真空装置や研究開発分野に欠かせない「真空フランジ」。
Nex’s-K.Cでは、切削から溶接、さらに溶接後の仕上げ切削までを一貫して行うことで、精度の高い真空フランジを短納期で提供しています。一貫体制により手戻りが少なく、納期リスクを最小化。試作から量産まで柔軟に対応できるのも当社の強みです。
さらに、真空フランジだけでなく、真空チャンバーや治具、各種真空部品など真空機器全般にも対応可能。研究開発用途から産業用設備まで、幅広いニーズにお応えします。
また、標準規格品だけでなく、特殊形状や大口径フランジのカスタム設計にも対応。研究機関や半導体製造装置メーカーなど、多様な現場で採用されています。
本記事では、真空フランジの基本から種類、用途別の選び方、設計・製作のポイント、そしてよくあるトラブルと対策までを分かりやすく解説します。
真空フランジとは?
真空フランジとは、真空装置やチャンバー、配管を接続し、内部を気密状態に保つための接続部品です。
真空環境を安定的に維持するには、非常に高いシール性能が求められます。接続面の仕上げ精度が悪いと、わずかな隙間からリークが発生し、装置性能に大きく影響します。
主なシール方式は以下の2種類です。
真空フランジの主な規格と特徴
①ICFフランジ(ISO 3669-2 / CF)
特徴
ICF(またはCF:ConFlat®)は、”超高真空(UHV:10⁻⁹ Pa台)から極高真空(XHV:10⁻¹² Pa台)”まで対応可能な規格。
ガスケットに銅を使用し、ナイフエッジで金属を塑性変形させて気密を確保します。
メリット
デメリット
②ISO-KFフランジ(NWフランジ)
特徴
KF(Klein Flange)またはNWフランジは、Oリング+クランプで接続する小型規格。
16mm、25mm、40mm、50mmなどのサイズ展開が一般的です。
メリット
デメリット
③ISO-Kフランジ / ISO-Fフランジ
特徴
いずれも大口径配管(100mm以上)に用いられます。
メリット
デメリット
特徴
日本工業規格(JIS)で定められた国内規格。
基本的に「VG × VF」を組み合わせて使用します。
メリット
デメリット
条件 | 推奨規格 | 特徴 |
---|---|---|
超高真空・高温ベーク | ICF | 金属ガスケット、長期安定 |
高真空、着脱頻度大 | ISO-KF | ワンタッチ、研究用途に最適 |
大口径配管 | ISO-K / ISO-F | 大型装置向け |
国内装置・既設ライン | JIS VF / VG | 国内規格、Oリングシール |
真空フランジの設計・製作におけるポイント
加工精度とシール性
真空フランジは、シール面の平面度・面粗さが規格値内でなければリークを防げません。
溶接歪み対策と仕上げ切削
溶接により発生する歪みは真空性能に直結します。
Nex’s-K.Cでは溶接後に仕上げ切削、2次加工を行い、接合面の平滑性を保証することで、長期安定の真空保持を実現しています。
よくあるトラブルと対策
リークの発生:ガスケット劣化や締め付け不良が原因
→ 定期交換、正しいトルク管理で防止
Oリング寿命:ベークアウトや薬品雰囲気で劣化
→ 予防保全で計画的交換が必要
締め付けムラ:偏荷重による隙間発生
→ 対角線順の増し締めを実施
寸法・規格と互換性の注意点
Nex’s-K.Cの対応力
設計提案:図面からでもゼロベースからでも対応可能
試作~量産:研究用途から産業装置まで幅広い実績
特殊対応:大口径、特殊材質、複雑形状も一貫加工で対応
品質保証:耐圧試験・リーク試験を社内で実施
導入事例
ステンレス溶接加工プレート:SUS316Lジャケット構造の冷却プレートについて、中に冷却水が流れるので、溶接不良による水漏れも考えなければならなかった。図面通りに溶接すると歪みがでるので、歪みが出ないように切削加工時に溶接逃げを作り、溶接後に歪みが出ないよう対処を行った事例(H様実績)
ご相談・お問い合わせはこちら